演奏

雅楽の名曲?『越殿楽』平調と黄鐘調を聞き比べる

雅楽でもっとも有名な曲、『越殿楽』(えてんらく)

『越殿楽』は『越天楽』ともいわれ、現代において最も親しまれている雅楽の曲になります。

いま、一般の方に「雅楽」で聞いたことのある曲は・・といわれると、かろうじて『越殿楽』のフレーズしか思い浮かばないような感じです。

『越殿楽』には3つの調子がある

『越殿楽』にはよく知られている
・「平 調」(ひょうじょう) E(ミ)音を主音にする調子 の曲の他に、
・「盤渉調」(ばんしきちょう)B(シ)音を主音にする調子 と
・「黄鐘調」(おうしきちょう)A(ラ)音を主音にする調子 の曲が伝わっています。

親しみやすい民謡調のフレーズを持つのは平調(ひょうじょう)の曲になります。

雅楽の曲は目的の曲を演奏する前に、その調子を表す「音取」(ねとり)という短い曲を演奏して、その場の雰囲気を整えてから演奏する習わしとなっております。

『平調音取』~『越殿楽』演奏

令和3年7月4日 吹き枝会発芽記念コンサートにて https://fuki-e.com
演奏:礼楽研究会 https://reigaku-ken.com
龍笛 山下裕嗣  篳篥 大畠暁人 鳳笙 布谷彩菜 

『越殿楽』の3つの調子はメロディーがちがう⁉

雅楽の曲は調子が変わると、全体のメロディーまで変わってしまいます。
これは、楽器の音域が狭いので、キーチェンジをするといきなりオクターブを上下して音階を追っていかないといけなくなるので、それぞれの調子ごとにメロディーを再構築するのでまったく違う曲になってしまいます。

『黄鐘調音取』~『越殿楽』演奏

令和4年7月9日 吹き枝会 芽吹きコンサートにて https://fuki-e.com
演奏:礼楽研究会 https://reigaku-ken.com
龍笛 山下裕嗣  篳篥 大畠暁人 鳳笙 布谷彩菜

『越殿楽』は特殊な曲?

平調と黄鐘調の『越殿楽』を聞き比べると、とても同じ曲とは思いもつかないでしょう・・

平調の『越殿楽』の譜面での1・2行目まではほかの雅楽の曲にはない民謡調のメロディーなのですが、3行目は一転して一般的な雅楽の旋律になります。

ですが、黄鐘調・盤渉調のものは終始雅楽調です。

個人的には、昔からあった民謡のメロディーに雅楽の旋律を付け足して格調高くしたものが、現代に伝わっている『平調越殿楽』なのだと考えています。
雅楽の習いはじめには、どうしてもなじんでいるメロディなので、とっかかりとして平調の『越殿楽』から始めますが、特殊なメロディーで構成されているので、結構難しい曲だと思います。

昔からどの調子が原曲か?ということで論争があるようですが、私はやはり特徴的な平調が原曲だと思っています。

平調『越殿楽』三管譜面

越殿楽譜面平調 越殿楽三管譜面

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です